平素より、後援会会員の皆様におかれましては、作新学院大学後援会活動にご理解ならびにご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。作新学院大学とその会員の皆様、学生支援を担う作新学院大学後援会会長として運営に携わることに責任の重さを感じるとともに、身の引の締まる思いです。皆さまのお力添えをいただきながら、誠心誠意努めさせていただきます。
後援会の主な支援事業は、在学生の教育指導及び支援や、教員と会員の皆様との個別相談会、就職活動支援、「文武両道」に基づく強化部支援その他数々の事業がございます。コロナ禍では実施できなかった、茨城支部会や東北支部会の再開も検討しております。
今、この不確実な時代こそ、挑戦できる学生を育てる支援をすることが後援会の重大な役割です。大学時代に獲得すべき重要な要素は、自身が主体的に学んでいく力です。学生の皆さんが意欲をもって学び、考える力を養い、自らの可能性に迷うことなく挑戦していけるよう、質の高い教育を持続的に提供していくという大学の使命に協同し、学生生活で学び経験したすべてのことが、学生の皆さんの中に芽吹き、成長することを願っています。そしてやがて未来の日本の社会を担い、世界の大きな舞台で活躍する日が必ずくることでしょう。
後援会は会員の皆様、そして学生の皆さんの声を大学に届け、学生がより素晴らしい大学生活を送れるよう尽力して参りますので、益々のご協力とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
作新学院大学後援会
会長 菅原 一浩
ホームページ開設に当たり、後援会を代表してひと言挨拶を申し上げます。
当後援会は、学生の皆さんが充実した学校生活を送り、将来幼児教育に貢献していくことができるよう、教職員の方々と協力しながら支援をさせていただいているところです。
新型コロナウイルス感染症の流行も3年目となりました。この原稿を書いている時点では第6波が治まりつつあると見られていますが、まだまだ余談を許さない状況でもあり、学校生活や将来への不安をお持ちの方も多いと思います。
このような時期ではありますが、この度ホームページを開設することとなり、学校の様子や後援会の状況、これまで会報など自由に見ていただくことができるようになりました。会員を始め多くの皆様に大学及び後援会の活動を理解していただき、より良い学びの場としての環境作りにご協力を得られれば幸いです。
最後に、ホームページの開設にあたり、実務を担当していただいた教職員の方々には、多くのご苦労をかけることとなりました。この場を借りまして御礼申し上げます。
作新学院大学女子短期大学部後援会
会長 水沼正好